財務分析の際に、使用される指標の一覧です。
安全性分析
企業の安全性について示す指標です。

流動比率
流動比率=流動資産÷流動負債
短期的な支払いを求められる流動負債に対して、支払いの元となる流動資産をどのくらい保有しているかを表します。
一般的に200%以上が目安とされており、100%を超える必要があるとされています。
当座比率
当座比率=当座資産÷流動負債
流動資産の中には、短期的に販売不能な商品(仕掛品や長期間残っている商品在庫、不動産業の商品不動産など)が含まれている会社もあります。
その場合、更に詳細に短期支払い能力を把握するために棚卸資産を除いた当座比率を使用します。
当座比率は、一般的に100%以上が目安とされています。
固定比率
固定比率=固定資産÷自己資本
固定資産は、現金化をするのに1年超かかる長期資産や建物・機械装置、長期保有の有価証券などが含まれます。
資金の回収には長期間要し、また投下した資産による資金の回収が必ずできるという保証はありません。
そのため固定資産への投資は、返済の必要がある負債からではなく、返済の必要のない自己資本で賄うのが良いとされています。
一般的に、100%以下が望ましいとされています。
固定長期適合率
固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)
固定資産は、返済する必要のない自己資本で賄うのが良いとされていますが、返済期限が長期にわたる固定負債で賄うのも良いとされています。
固定長期適合率についても一般的には、100%以下が望ましいとされています。
自己資本比率
自己資本比率=自己資本÷総資産
自己資本は、株主からの出資や会社の利益からなるもので、返済義務のある負債とは異なり、利息の支払などもありません。
そのため安全性の面では、負債である他人資本よりも、自己資本が多い方が良いとされています。
一般的に50%以上が望ましいとされています。
効率性分析
企業が効率よく経営を行えているかを示す指標です。

総資産回転率
総資産回転率=売上高÷総資産
総資産回転率は、業種や業態によって数値が全く違ってきます。そのため、他業種ではなく、自社や同業他社比較をする方が良い指標です。
一般的には1回転以上が良いとされていますが、あくまでも同業種で比較をした上で使用することが望ましいとされています。
有形固定資産回転率
有形固定資産回転率=売上高÷有形固定資産
有形固定資産回転率は、企業が投下した固定資産が効率的に売上に貢献しているかを示す指標です。売上が高いほど良く、有形固定資産が小さいほど良いとされます。
業種によって回転率は大きく異なるため、業種別に回転率を算出して目安を出すのがよいでしょう。
売上債権回転期間
売上債権回転期間=売上債権(売掛金+受取手形)÷売上高×365日
売上債権回転期間は、売上債権がどのくらいの期間で回収されているかを示す指標です。
期間が短いほど早く回収されていることとなり好ましいとされます。また、未回収などが発生していないかを把握するためにも使用されます。
こちらも業種によって回転期間は大きく異なるため、業種別に回転期間を算出して比較するのがよいでしょう。
棚卸資産回転期間
棚卸資産回転率=棚卸資産÷売上高(または売上原価)×365日
棚卸資産回転期間は、棚卸資産が売上高(または売上原価)に対してどのくらい残っているかを示す指標です。棚卸資産が滞留していないかどうかを確認するためにも使用されます。
こちらも業種によって回転期間は大きく異なるため、業種別に回転期間を算出して比較するのがよいでしょう。
仕入債務回転期間
仕入債務回転期間=仕入債務(買掛金+支払手形)÷仕入高×365日
仕入債務回転期間は、商品や原材料などを仕入れてから支払うまでの期間を示す指標です。
こちらも業種によって回転期間は大きく異なるため、業種別に回転期間を算出して比較するのがよいでしょう。
収益性分析
企業が収益を享受出来ているかをみる指標です。

売上高総利益率
売上高総利益率=売上総利益÷売上高
売上高総利益率は、売上高から原価を差し引いた粗利益を比率にしたものを示しています。
売上高営業利益率
売上高営業利益率=営業利益÷売上高
売上高営業利益率は、粗利益から営業活動にかかった販売費及び一般管理費を差し引いた利益を比率で示した指標です。
売上高経常利益率
売上高経常利益率=経常利益÷売上高
売上高経常利益率は、営業活動の成果として発生した収益から、営業活動とは関係のない利息の支払や配当の受取を考慮したあとの利益を示した指標です。
売上高当期純利益率
売上高当期純利益率=当期純利益÷売上高
売上高当期純利益率は、通常発生する事のない、減損損失や貸倒損失などの特別損失や、固定資産売却益や保険差益などの特別利益、そしてその期に発生した法人税等を考慮した後で最終的に会社に残る利益を比率で示した指標です。
売上高販売管理費率
売上高販売管理費率=販売管理費÷売上高
売上高販売管理費率とは、売り上げに対してかかった販売管理費の割合を比率で示した指標です。
売り上げに対して過剰に経費がかかってないかなどを確認する際に使用したりします。
総資産利益率
総資産利益率=(当期純利益÷売上高)×(売上高÷総資産)
総資産利益率は、売上高利益率と総資産回転数から成るものであり、総資産に対して効率的に利益が出せているかを分析する為の指標です。
損益分岐点比率
損益分岐点比率=固定費÷(1-変動費率)
損益分岐点比率とは、売上高が利益を生み出せているかを示すために、売上高と費用(固定費と変動費に分解)が一致する点を算出する指標です。
利益を出すためには、どのくらい売り上げればよいのかを試算する際に使用したりもします。
自己資本利益率(ROE) 通常の分析時
自己資本利益率=(当期純利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷自己資本)
投下した資本がどのくらい利益を生み出しているかを示す指標で、世界的に重要視されています。
売上高利益率と総資産回転数、財務レバレッジから構成されます。
自己資本利益率(ROE) 株価指標での分析時
自己資本利益率=(当期純利益÷発行済株式総数)÷(純資産÷発行済株式総数)
上記の分析を、株式に置き換えて算出している指標で、特に株式投資家に重要視されている指標と言われています。
一株あたり当期純利益(EPS)と一株あたり自己資本(BPS)から構成されます。
成長性分析
企業が前年と比較して成長しているかを見る指標です。

純資産伸び率
純資産伸び率=(当期純資産-前期純資産)÷前期純資産
純資産伸び率は、当期の純資産が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
総資産伸び率
総資産伸び率=(当期総資産-前期総資産)÷前期総資産
総資産伸び率は、当期の総資産が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
売上高伸び率
売上高伸び率=(当期売上高-前期売上高)÷前期売上高
売上高伸び率は、当期の売上高が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
営業利益伸び率
営業利益伸び率=(当期営業利益-前期営業利益)÷前期営業利益
営業利益伸び率は、当期の営業利益が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
経常利益伸び率
経常利益伸び率=(当期経常利益-前期営業利益)÷前期営業利益
経常利益伸び率は、当期の経常利益が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
当期純利益伸び率
当期純利益伸び率=(当期純利益-前期純利益)÷前期純利益
当期純利益伸び率は、当期の純利益が前期と比較してどのくらい伸びているかを示す指標です。
[vkExUnit_ad area=after]