皆さんは「財務諸表」と聞くと、何を想像されますか?
会社で作るもの…
会計っぽいやつ…
税理士試験の受験科目のうちの一つ…
…etc
なんとなく考えてみただけで、いくつか挙がってくるかと思います。
今回は、財務諸表とは何かについてまとめます。
財務諸表ってなに?
財務諸表(英:financial statements)とは、企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。
ここでいう財務諸表とは、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書・株主資本等変動計算書など、一般的に決算書と呼ばれている書類のことを示し、企業法や金融商品取引法などによって、会社は財務諸表を作成することが義務付けられています。
特に、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書は、主要な決算書でもあり、別名「財務三表」とも呼ばれています。
また、上場会社では財務諸表等を公開することも義務付けられており、各企業のホームページのIR情報や、EDINETという全国の上場企業の財務諸表等を閲覧出来るサイトから見ることができます。
なぜ財務諸表を作成する必要があるの?
株式会社の財務諸表は、法律によって作成が義務付けられていますが、その理由は以下のその他を除いた3点が主な理由とされています。
投資家の判断材料
委託された経営者は、株主へ会社がある一定期間(1年や3ヶ月ごとなど)でどれくらい利益を出したか(経営成績)や、財産がどのような状態にあるか(財政状態)などを報告する義務があります。
これを行うことによって、株主が投資をし続けて大丈夫か、さらに投資をしようかなどの判断材料にもなるのです。
資金調達の手段
企業が銀行や出資などで資金調達をする際には、その企業がお金がうまく運用できるか、返済する能力はあるのかなどの安全面について判断する必要があります。
その際にも、財務諸表がその判断材料になるのです。
税金の申告
更に、会社経営を行うと、税金の申告をして法人税や消費税などを払う必要があります。その際に国や県、市に税金の申告書を提出するのですが、提出の際に貸借対照表や損益計算書も併せて提出します。
申告した金額があっているかの根拠の内のひとつとして使用されます。
その他社内判断資料等
また、企業によっては、社内で目標を立てたり、従業員による不正が起きていないかを監視するための材料としても使用されています。
最後に
財務諸表は、上記の理由などで使用される重要な資料です。
会社では、主に経理や財務の方々がこの財務諸表を作るための仕事をしていることが多いかと思います。
自分の会社の通知表を社外へ出すための、大切な仕事ですね!
[vkExUnit_ad area=after]