今回は、財務分析のうちの一つ、安全性分析についてご紹介します。
◇目次◇
財務分析とは
財務分析は、財務諸表を使用していくつかの指標を出し、それによって企業の財務状態を把握することを示します。
具体的には大きく4つの視点があり、それぞれ「安全性」・「効率性」・「収益性」・「成長性」に分けることができます。
これらに分けることによって、会社が健全に機能しているか、倒産の可能性はないか、将来成長する見込みがあるかなど、経営者や投資家にとって有用な情報を入手することができます。
それでは、安全性についてご紹介していきます。
安全性分析
企業の安全性分析とは、倒産する可能性があるかを見る指標です。
これからご紹介する3つのポイントを見ることによって、倒産の可能性を見ていきます。
短期支払い能力
これは、1年以内の短期で支払わなければならない負債(流動負債)に対して、十分な支払い能力を持っているかを貸借対照表(以後B/S)から確認します。
流動比率
通常、短期支払い能力を見る際には、こちらの流動比率を活用します。
流動比率=流動資産÷流動負債
上記の算式で求められます。
流動負債の支払いができるだけの流動資産があれば、支払い能力があるとみられるため、100%以上の流動比率が算出されれば、最低限の安全性は確保されていると言われます。
当座比率
流動比率で安全性が確保されていたとしても、現実的には流動資産の中にはすぐに現金化するものが困難なものが含まれてしまう場合もあります。
このような場合には、流動資産のなかでも特に換金性の高い項目を集めた、「当座資産」というくくりで流動負債の支払いが可能かどうかを判断します。
当座比率=当座資産÷流動負債
当座資産には、現金・受取手形・売掛金・有価証券などが含まれます。ほとんど流動資産と同じですが、
「棚卸資産」が含まれるかどうかが違いとなっています。
当座比率も、流動比率と同様に、100%を超えれば(流動負債よりも多ければ)支払い能力があり安全性は最低限あると判断されます。
固定資産の資本カバー率
短期的な支払い能力の有無を見たあとは、固定資産が自社のお金で賄えているかという点を確認していきます。
固定比率
長期にわたって使用される固定資産を取得する時には、他人から借入れた負債で調達するよりも、自社で集めた資本で調達することが望ましいとされています。
固定比率=固定資産÷自己資本
固定資産は純資産を下回っていれば自社のお金で賄えているということとなるため、固定比率は100%以下が良いとされています。
固定長期適合率
先ほどの固定比率で100%を超えてしまった場合、安全性が完全に確保されていなかというと、そうではありません。
他人資本と呼ばれている負債の部には、流動負債と固定負債の2種類から成り立っています。
純資産で賄えなかったとしても、長期借入金などの固定負債であれば、長期的な使用を目的として取得する固定資産の調達資金として使用することが可能であると考えられています。
その場合、以下のような算式で適合率を出すことができます。
固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)
こちらについても、固定負債と純資産の合計が固定資産よりも多ければ安全性が高いと判断されるため、100%より低い方が良いとされています。
安定的に資金調達が出来ているか
最後に、会社にある全資産のうち、返済しなくて良い純資産がどのくらいの割合あるかを算出します。
会社を経営していく上で、借入などは正当な手段として認めていられてますが、自己の資金で足りていればそれに越したことはありません。
自己資本比率=自己資本÷総資産
自己資本比率は、負債の部よりも大きい割合ならば安定して資金調達が出来ていると言われ、50%以上の数値であれば、安定していると判断されます。
まとめ
会社の経営は安定して行えているかは、経営者だけではなく、投資家やその他利害関係者も気にされている項目の内の一つです。
早々ある事ではないですが、仮にいきなり会社が倒産をして何かしら被害を受けてしまうリスクを考えると、事前に安全性を確かめておくことはとても重要なことです。
気になる企業や自分の働いている企業の財務諸表を見た時に、今回ご紹介した比率をぜひ参考にしてみてください!
[vkExUnit_ad area=after]