今回は、会社の一年の通信簿の約割を持っている、損益計算書についてご紹介していきます。
損益計算書とは
損益計算書(英: income statement (US), profit and loss statement (UK)等)とは、財務諸表の1つである。企業のある一定期間における収益(revenue)と費用(expense)の状態を表すために、複式簿記と呼ばれる手法により貸借対照表などと同時に作成され、その企業の株主や債権者などに経営成績に関する情報を提供する。
損益計算書とは、上記にもあるように、企業の一定期間の収益と費用の状態を表し、どれだけ利益が出たかなどを株主や債権者へ報告するためのものです。

大まかには、上記の図のような感じで収益-費用=利益(損失)という構図になっているものです。
企業が提出している損益計算書は、大きく5つの利益を出すように構成されています。
以降、この5つの利益についてご紹介していきます。
売上総利益

売上総利益は、企業の売上高から、売上原価(商品や材料など)を引いた残りのことを示し、企業の本業により得られた利益です。
一般的に、この売上総利益のことを粗利とも呼びます。
営業利益

営業利益は、売上総利益から営業活動によって発生する経費(販売費及び一般管理費とよばれる、水道光熱費や旅費交通費など)を差し引いた残りのことを示します。
売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益
以下は、販売費及び一般管理費の一例となります。
販売費及び一般管理費
給与手当
給与手当とは、会社に勤めている従業員に対して支給される給与及び諸手当(家族手当や住宅手当、通勤手当など)のことを示します。
また、工場労働者など製造に従事する従業員の場合は、売上原価に賃金が含まれます。
仕訳例:従業員に給与50万円を振り込む際に、所得税や社会保険料分10万円控除して残額を振り込んだ。
(借)給与手当 500,000円 / (貸)普通預金 400,000円
/ (貸)預り金 100,000円
減価償却費
減価償却費とは、しようまたは時の経過によって固定資産の価値が減少していく分を耐用年数に応じて費用として計上する際に使用する科目です。
仕訳例:機械装置100万円を購入し、期末を迎えた際に減価償却を行った。(耐用年数5年・定額法)
(借)減価償却費 200,000円 / (貸)機械装置 200,000円
また、固定資産の耐用年数は、国税庁から公表されています。
貸倒引当金繰入
貸倒引当金繰入とは、取引先や貸付先に対する売掛金や受取手形、貸付金などといった金銭債権が回収できなくなることに備え、一定の見込額を計上する際に使用する科目です。
仕訳例:売掛金200万円の回収不能に備えて金額の3%相当を引当金として繰入れた。
(借)貸倒引当金繰入 60,000円 / (貸)貸倒引当金 60,000円
また、繰入れの目的に応じて、営業外費用や特別損失に計上されることもあります。
旅費交通費
旅費交通費とは、従業員や役員が出張や移動の際にかかる費用のことで、宿泊費や電車代・バス代等を計上する際に使用される科目です。
仕訳例:従業員からの請求で、取引先への訪問時に利用した電車代560円を現金で支払った。
(借)旅費交通費 560円 / (貸)現金 560円
広告宣伝費
広告宣伝費とは、不特定多数の人に対して宣伝効果を意図して商品やサービスの告知をするために支出した費用を計上する際に使用する科目です。
仕訳例:ネット広告掲載費50,000円を支払った。
(借)広告宣伝費 50,000円 / (貸)普通預金 50,000円
租税公課
租税公課とは、国税や地方税の租税と国や地方公共団体の公課を指し、日常だと収入印紙代や固定資産税などを計上する際に使用する科目です。
仕訳例:契約書に添付するため、収入印紙1,000円分を購入した。
(借)租税公課 1,000円 / (貸)現金 1,000円
通信費
通信費とは、電話代やインターネット通信料、書類などの郵送の際にかかる費用を計上する際に使用する科目です。
仕訳例:電話代5,000円を支払った。
(借)通信費 5,000円 / (貸)普通預金 5,000円
水道光熱費
水道光熱費とは、会社施設で生じた電気代や水道代、ガス代を計上する際に使用する科目です。
仕訳例:電気代80,000円を支払った。
(借)水道光熱費 80,000円 / (貸)普通預金 80,000円
消耗品費
消耗品費とは、事務用文具や10万円未満の少額の備品を購入した際に使用する科目です。
仕訳例:事務用用紙12,000円分を購入した。
(借)消耗品費 12,000円 / (貸)普通預金 12,000円
地代家賃
地代家賃とは、土地や建物などを賃借した際に支払う賃料を計上する際に使用する科目です。
仕訳例:賃貸営業所の賃料50万円を支払った。
(借)地代家賃 500,000円 / (貸)普通預金 500,000円
まだまた企業によって使われている販管費はたくさんあります。
経常利益

経常利益は、営業利益から受取利息や支払利息など、通常の営業活動には関わらない収益(営業外収益)・費用(営業外費用)を足し引きしたものを示します。
営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益
以下、営業外収益・営業外費用で使用される科目の一例です。
営業外収益
受取利息
有価証券利息
為替差益
仕入割引
雑収入
営業外費用
支払利息
社債利息
為替差損
売上割引
雑損失
税引き前当期純利益

税引き前当期純利益は、経常利益から、台風や地震などの自然災害による損失や、固定資産の除却など、異常に発生した収益(特別利益)や損失(特別損失)を足し引きした残りを示します。
経常利益+特別利益-特別損失=税引き前当期純利益
以下、特別利益・特別損失で使用される科目の一例です。
特別利益
固定資産売却益
投資有価証券売却益
保険差益
特別損失
固定資産売却損
減損損失
火災損失
税引き後当期純利益

税引き後当期純利益は、税引き前当期純利益から法人税などの税金を差し引いた残りを示します。
税引き前当期純利益-法人税、住民税及び事業税=税引き後当期純利益
損益計算書についてまとめ
損益計算書は、見る利益の場所によって表していることが異なります。売上総利益ならば商品の粗利、営業利益であれば、企業の営業力による努力の結果、経常利益であれば、企業の営業力と資金バランスなど会社全体の経営力などがわかります。
貸借対照表は企業の財産状況を知るものでしたが、損益計算書では企業の経営成績を表しています。各企業が1年間どのような経営を行ってきたかを見ることができる通知表のようなものです。
財務分析でも利益率などを使用していきますが、企業へ投資してみようとする際にも、損益計算書などの財務諸表を見た上で投資することをおすすめします。
[vkExUnit_ad area=after]