企業の収益性は、利害関係者にとって重要視される項目のうちの一つです。
利益が出ているかどうかを知るためには、損益計算書の数字が重要となってきます。また、売上や利益を上げるために企業の資産がどのように関わってきているかもポイントです。
今回は、2つのポイントを元にご紹介していきます。
◇目次◇
売上高が利益額に結びついているか
一つ目のポイントは、売上高と利益額の結びつきを見ることです。
損益計算書上で示される利益額は
「売上総利益」
「営業利益」
「経常利益」
「税引き前当期純利益」
「税引き後当期純利益」
の5つの利益(または損失)から出来ています。
これらを売上高で割ったものを売上高利益率とし、必要によって各利益を使用します。
売上高利益率=利益÷売上高
企業が集めた資本が有効活用されているか
二つ目のポイントは、企業が集め・稼いだ資本(総資産・純資産)を有効活用しているかです。
利害関係者や経営者は、企業が投資家から集めた資金やこれまでに稼いだ資金、もしくは企業全体の資産が利益を生み出すために使用されているかを調べ、次の投資や経営方針の決定などを行います。
上場企業のホームページなどでもよく公表されている指標を2つご紹介します。
自己資本利益率(ROE)
ROEは、主に上場している企業に使用することが多い指標です。
この指標は、企業の自己資本がどのくらい効率的に利益を生み出しているかを見ています。
自己資本利益率=当期純利益÷自己資本
自己資本利益率の分析では、主に企業側が見るパターンと投資家側が見るパターンとで、大きく2つの分析があります。(最終的な値は同じになりますが、計算プロセスが異なります。)
企業側が見るROE
企業側や資産を絡めて分析をする場合には、以下の算式となります。
自己資本利益率=売上高利益率(当期純利益÷売上高)×総資産回転率(売上高÷総資産)×財務レバレッジ(総資産÷自己資本)
財務レバレッジとは
財務レバレッジは、自己資本比率の逆数となっており、高いほど借り入れなどの負債を多く使用している事となます。
資金としては多くを投入しているということになるため、効率性は増すと言われていますが、その分返済や利息の支払いが生じるために資金繰面では圧迫されることとなります。
企業の財務レバレッジが何故上っているのかを見るためには、安全性や効率性の両面から見ていく必要があります。
投資家側が見るROE
投資家が企業への投資判断をする際には、下記の指標を活用して、自分が投資をしたら(または既に投資している分)企業はどのくらい効率的に利益を出してくれているかを見ます。
自己資本利益率=一株当たり純利益率(当期純利益÷発行済株式総数)÷一株当たり自己資本比率(自己資本÷発行済株式総数)
一株あたり当期純利益(EPS)
EPSは、投資家である株主が関心を示す最大の指標とも言われています。
一株あたりの利益を見ることによって、配当可能な利益を知ることができます。
主に、同じ企業の前年対比で使用され、前年度と比較して当期は配当される利益は増えたか減ったかで投資判断をする指標です。
一株当たり当期純利益(EPS)=当期純利益÷発行済株式総数
一株あたり自己資本(BPS)
BPSは、一株あたりの自己資本額を見ることによって、株価の割安度を判断する指標です。
これは、一株あたりに割り振られる自己資本額を示しており、この金額が大きいほど万が一企業が解散した際に株主に割り振られる額も大きくなると言われています。
しかし、あくまでもBPSは過去の業績から算出されるものなので、当期に大きく損失を出して倒産するといった際には、また異なる額となるため、昨年度のBPSが高い=当期のBPSも高いとはならないため、注意することが必要です。
一株当たり自己資本=自己資本÷発行済株式総数
総資産利益率(ROA)
ROAは、中小企業や社員が自分の勤めている会社を分析する際に使用されることが多い指標です。
企業が利益を出すために、すべての資産をどのくらい効率的に活用しているかを示します。
利用の目的によって、利益部分は当期純利益や営業利益だったりと変化していきます。
総資産利益率(ROA)=当期純利益÷総資産
ROEのときは自己資本のみでしたが、ROAの場合は負債も含めたすべての会社資産で利益率を表します。
ROAも利益率が高ければ高いほど優良企業であるとされていますが、負債の額が過剰に大きい場合でも高い利益率が出てしまうため、注意が必要です。
ROAを見る際には、一緒に流動比率や負債比率など、安全性の指標と一緒に見て判断する必要があります。
また、ROAも細分化して指標を見ることによって、経営者視点での課題発見に役立てることができます。
総資産利益率(ROA)=総資産回転率(売上高÷総資産)×売上高利益率(当期純利益÷売上高)
まとめ
ここ近年で、株式投資を始める人が増えてきました。
これから始めようとしている方も、既に始めている方も、財務諸表の分析をすることによって、より多くの企業に興味を持ってくれることを願っています。
株式投資をする際に見るべき資料として、有価証券報告書というものもあります。
今後こちらについても見方等のご紹介をしていきたいと思っていますので、ひとつでも役に立った!と思っていただけるような情報を提供できるようにしたいと思います。
[vkExUnit_ad area=after]